久留米藍のはじまり

久留米藩初代藩主 有馬 豊氏が藩州姫路より藍の種子を取り寄せました。

筑後川流域に藍栽培を始めました。

はじめは、椿葉(丸葉)または藍といっていましたが、阿波の国(徳島県)から上香という種子を取り寄せ、次いで少上香という種子を求めて栽培地域を拡張しました。藍の主たる産地は、浮羽、三井、朝倉郡地方で、八女、三潴郡地方に産した記録も残っています。

有馬 豊氏 肖像(篠山神社蔵)